娘が1歳になったのを機に、前から気になっていたおもちゃのサブスクを意気揚々と始めました。
いろんなおもサブの会社がある中で、私が選んだのは唯一、届くおもちゃがすべて確認できたAndTOYBOX(アンドトイボックス)です。

最初は良かったんですが、続けていくうちに「あれ?」と思うことが増えていき、ついにはたったの5ヶ月めで解約することを決めました。
今回はおもちゃのサブスクをやめた理由についてお伝えします。
AndTOYBOX(アンドトイボックス)を退会した理由
先に言っておくと、おもちゃのサブスクもAndTOYBOXのサービスも合う人にはとても良いサービスだと思っているので、気になっている人には、ぜひ使ってほしいです。(本当に!)



解約理由はちょー個人的な理由で、ただ「私には合わなかっただけ」という話なのです。
やる前に自分に合う、合わないが正確にわかれば良いのですが、いかんせん初めての事だとそうはいきません。
またひとつ、自分を知れた良い機会でした。
解約のちょー個人的な理由は次の5つです。
- プランナーさんとのやり取りが物足りなかった
- リクエストしたおもちゃが扱ってなかった
- おもちゃの管理が大変だった
- 各月6個のおもちゃは多かった
- 保育園に行き始めたら、おもちゃにお金をかけなくてよくなった
①プランナーさんとのやり取りが物足りなかった




このように書いてあったので、毎回プランナーさんが子供の成長段階を見て、「今よちよち歩きができるようになったから、こんなおもちゃが良い」など、発達にあったおもちゃの提案をしてくれると思っていました。



1歳0ヶ月だとこんなおもちゃがオススメーとか、1歳2ヶ月だとこんなことができるようになってくるから、このおもちゃがオススメとかねー
ひとりひとりにプランナーさんがつく、というので育児相談とかもできると思ってたんです。
でも実際にやり取りして感じたのは、「そこまで子供の状況を見て、あったものを提案してくれている感がない」かなー、ということです。
というのも、子供の様子よりもおもちゃのリクエストの方が優先されてるように感じたから、ではないかと思います。
毎回おもちゃの申請をするときに、「現在の子供の様子」をつらつらと書くのですが、それと一緒にリクエストのおもちゃも同時に書きます。
そのあとプランナーさんから、「お子さんの様子を教えてくださり、ありがとうございます。〇〇ができるようになったんですね」と一言だけあり、すぐにリクエストのおもちゃの有無と今回のおもちゃの提案に移ってしまうんですよね…。
もうちょっと私は「おもちゃの相談」「子供の相談」がしたかったんですよね。。なので、なんだかやりとりが物足りなく感じてしまいました。
求めすぎだったようです。
おもちゃのサブスクではそこまでしてもらえないように思ったので、別のサービスを探すことにしました。
②リクエストしたおもちゃが扱ってなかった
トイサブ!で扱っていた、こまむぐのどんぐりころころ


ネットで見つけて楽しそうだった、バイリンガルでんでんむし
これらをリクエストしたけど扱ってなく残念でした…。



リクエストしたものが全てあるとは思ってなかったけど、リクエストするごとに「ありません」と言われるのは悲しくなりました…。
会社の方針でAndTOYBOXではおもちゃの公表があまりしていなく、おもちゃをリクエストしずらいなと感じてしまいました。
見つけにくい中、せっかく見つけてリクエストしても「ない」「ない」でなんだかなーと。
インスタや店頭で見てやってみたいものをリクエストできる、とありましたが、私がリクエストしたものはほぼ扱ってなく…(泣)
これが続くと思うとストレスに感じると思い、解約するひとつの理由となってます。
③おもちゃの管理が大変だった
保育園でおままごとをしていると先生に聞いたので、おままごとのおもちゃを借りたのですが…。


娘は1歳で歩き始めていたので、トマトの半分をあっちに持ってったり、卵の半分をカバンに入れたり、もうとにかくいろんなところにおもちゃが散らばってしまい管理が大変でした。
またバイリンガル・ラーニングボックスを借りたのですが、家にはすでに同じ会社の型はめパズルがありました。
バイリンガル・ラーニングボックス


はじめてのブロック レインフォレスト





ブロックの形がそっくりすぎる!?
返却するときに、ブロックが混ざってないかチェックが大変でした。
各月6個のおもちゃは多かった
各月6個のおもちゃは意外と多かったです。
レンタルなので2ヶ月経ったら返却するので、家に残らないスッキリ感は確かにあるんですが、また次のおもちゃが6個届くと一気に部屋が狭く感じます…。
おままごとセットのように、部品が多いおもちゃの場合は尚更です。
また元来のマイペースな性格もあって、子供にはゆっくり遊んでほしいと考えていて、自分もゆっくり関わりたかったのですが、
- お金もかかってるし、
- まだあんまり遊んでないおもちゃもある
と思うと焦ってしまって、おもちゃに追われる日々になってしまいました。
娘もいろんなおもちゃがあり過ぎて、少し触っては次のおもちゃ、また少し触っては次のおもちゃ…とひとつのおもちゃをじっくり遊ぶことがなかった気がします。
解約したら、おもちゃが減って部屋もすっきりして、子供もあるおもちゃでゆっくり遊べるようになりました。
私もおもちゃに追われている焦りやプレッシャーから解放されて、少しゆとりをもって生活できるようになりました。
保育園に行き始めた&子どもの性格
娘は1歳になる前に保育園に行き始めました。
それまでは自宅保育だったので、毎日「どんな遊びをしよう?」「なにしよう?」と遊びが枯渇していたのですが、保育園に通ってからは、家にいる時間が朝の1時間~2時間と夜の4時間くらいに一気に減ってしまったので遊びに困らなくなりました。



おもちゃが5個、6個なくても大丈夫になってしまった感じです。
また1歳を過ぎるとドンドン歩くようになったことも大きかったです。
「歩く」ことは子供の健康にも良いし、足の発達や脳の発達にも良いと本で読んだので、このころから毎日なるべく歩くように習慣を変えました。
外遊びの時間も増えたので、家におもちゃがそんなにいらなくなってしまったのです。
また、うちの子は家の中にあるものをなんでもおもちゃにしてしまう子でした。
ひざ掛けをかぶってみたり、ラップの芯で遊んだり、しゃもじをもっていったり。
とにかくなんでもおもちゃにしちゃう子で、お金を出して買ったおもちゃよりもそっちのほうでよく遊ぶこともあるくらいでした(笑)



子どもの性格?性質?もあるよねー
子供の成長や性格もあいまって、おもちゃのサブスクはやめることにしました。
まとめ│サービスは使ってみないとわからない
以上、5点が退会を決めた理由です。
超個人的な解約の理由を書いてきました。
この記事で書いたことはほんとーに個人的な理由です。
万人に当てはまるとは全く思ってませんし、おもちゃのサブスクもAndTOYBOXも本当に良いサービスだったと思ってます。
ただ私が求めすぎているんですよね(ワガママですみません…)。
使ってみないとわからないことが世の中にはたくさんあります。
おもちゃのサブスクも、私は前から気になっていたものだったのでやってみましたが、やる前にはわからなかったことがたくさんありました。
使ってみないと自分に合ってるかどうかはやっぱりわからないものだな、と再認識できました。
インスタや雑誌で見てただけではわからないことが実際にやってみるとわかるので、気になってる人はまずは使ってみることをオススメします。
合わなければ2ヶ月で辞められるところがほとんどなので、お試し的な感じでも良いかと。
8000円あればおもちゃのサブスクがどんなものなのか?自分にあってるのか?どうかがわかります。
おもちゃのサブスクは
- おもちゃ選びに困ってる人
- 毎月たくさんのおもちゃで遊ばせたい人
- おもちゃで遊ぶことが大好きな子
こういう人にはピッタリのサービスだと思います。
私のように、積極的におもちゃの相談をしたい人やリクエスト品で遊ばせたいという人は別のサービスを探したほうが合ってるでしょう。
以上、参考になれば幸いです🌸