育休中お金がない⁉生活費はどうした?いますぐできる5つの乗り越える方法

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。どの記事も、実際に使用(利用)した経験をもとに誠実なレビューを心がけています。
わんちゃん

収入は減っちゃったのに、支出は増えちゃっている…
毎月カツカツでお金がないのに、将来も大丈夫??

そんなお金の悩みでいっぱいのママに、すぐできて、かつ、やって良かった乗り越え方を5つご紹介します!

結論、育休中の足りない生活費を乗り越えるためには、

家計の把握と改善が大切です!

まだやってないものがあったら、ぜひやってみてくださいね。

さおこ

わたしもいざ、育休に入ったらお金が足りないことに直面しました!

でも、その時にしっかりと家計管理やお金の知識をつけたことで乗り越えることができましたー!

さらに、おせっかいながら、ママ歴2年のさおこから5つだけはじめにアドバイスです。

ママ歴2年のさお子からのアドバイス
  • 育休中に収入が減って、支出が増えるのはどこの家庭も同じ(気にしない!あなただけじゃない!)
  • 貯金もある程度減るし、毎月の貯金なんてできないもの(大丈夫!あなたのせいじゃない!)
  • 貯金を崩すのを最小限にすればOK
  • 家計管理、家計をミニマムにするチャンス!
  • お金がないのは工夫で乗り切れる!

さっそくいってみましょー!

目次

育休中の生活費が足りないときの我が家の家計状況

育休中の生活費
  • 夫の給料、変わらず
  • わたしの育休手当が2ヶ月に1度、16万程度(月8万で計算すると、働いてた時より10万強の減少…。)
トマトちゃん

月換算すると、働いていた時よりも10万以上減っちゃうのは大変だったよ…。

さおこ

家計の見直しを真剣に考えて、乗り越えようと工夫したよー!

お金が足りないときどうした?
  • 夫婦別会計から、毎月の生活費として「何に、いくらずつ」お金を出すか決めた
  • 家計管理、家計簿の強化!
  • 年間で支払っているものの洗い出し
  • 特別費、イベント費の洗い出し
  • 自炊の強化!
  • 無駄な買い物をしない、育児グッズもメルカリを活用
  • 図書館、公民館など無料のものをめっちゃ活用
  • 節税
  • 副業、ポイ活の開始
  • どうしても足りないときは、貯金の切り崩し
さおこ

これらを行って何とか乗り切りましたー!

最初の時期は貯金を崩すこともありましたが、慣れてきた半年後くらいには生活費だけでやっていけるようになりました。

扶養内パートで働いている現在も、育児休業給付金と同じくらいの収入で家族3人で暮らせていますし、この時期に家計管理をしっかりできてたのは本当に良かったですー!

そのなかでも、特に「これはやっておいて良かった!」ことや、「すぐできる!」とオススメしたい5つのことについて、詳しく紹介していきます!

育休中の家計改善①無料でFPさんに相談して、ライフプラン表を作ってもらう

さおこ

1番やって良かったー!と感じたのは、FPさんにライフプラン表を作ってもらったことです!

お金の悩みはひとりで悶々と考えていてもあまり解決しないですよね。

わたしもYoutubeやブログ、本でお金の勉強したり、家計簿のつけ方を変えてみたりとしましたが、結局のところ「将来のお金はいまの状態で足りるの?」という1番の問いは解消しませんでした…

なぜ、ひとりでは難しいかというと、

不確定要素が多くて、いろんなことが絡み合っていて、複雑すぎるからです

そこでやって欲しいのが、お金のプロのFPさんに相談することです!

トマトちゃん

相談することで将来かかるお金のシミュレーションしてもらったり、節約のポイントを教えてもらったり、いま抱えているお金の不安・悩みが減るよー!

FPさんに相談して悩み解消!
  • いまの収入で教育費は足りる?
  • 子供が増えたら?
  • 老後のお金は?
  • 節約できるところは?
  • 保険はこのままでよい?
  • 資産形成、投資の状態は?
  • 正社員からパートに下りると?
  • 扶養から外れて働くと?

「いま、お金が足りない!」という人の悩みも、「将来のお金が不安…」という人の悩みにも答えてくれます。

特に現状がわかると、そのあとどう行動していけば良いかわかるので不安が少なくなります。

さおこ

わたしは子どもが増えた時のシミュレーションを作ってもらったことで、仕事を変えようかなと考え始めました。

正しい方向に進んでいくためにも、まずはFPさんに相談することがオススメです。

わたしはマネーキャリアというところを使いましたが、ライフプラン表を作ってもらって、ZOOMで1時間くらい相談に乗ってもらったのに、なんと無料でした…‼

わんちゃん

本当に無料なの…?

さおこ

本当に無料です!いっさいお金払わずにできました‼

「これ、無料でいいんですか?」と疑いたくなるくらい有料級のサービスです。

そのあとも何回も無料で相談できて、勧誘やしつこい電話、営業もなかったので本当にオススメです!

このライフプラン表の作成のためには、家計の把握が必須です

ムダがないか再度チェックしながら、年間でかかっている支出と毎月かかっている支出を把握しておきましょう。

実際にわたし自身がマネーキャリアに相談した内容だったり、感想だったりについては、「【体験談】マネーキャリアでライフプラン表を作成!初めてのFP相談ってどうだった?」で詳しくレビューしていますので、気になる方はご覧ください!

育休中の家計改善②家計簿をつけて、ムダがないかチェック

さおこ

旦那の給料だけじゃやっていけないけど、貯金を切り崩すのも最小限に抑えたい…

給付金も2ヶ月に1度だし…

あー、お金が足りない!

…といった感じで悩んでいましたが、実はしっかりと家計簿をつけていなかったんですよね( ^ω^)・・・

しかも子どもが生まれれば、必要なものも増える。

それは、お金足りなくなる訳です。

まずは1ヶ月間、しっかりと家計簿をつけたところ、4万円の赤字をたたき出していることを知りました(泣)

これはなんとかしないといけないと思い、心機一転、「家計の黒字化」をめざして、毎月の支払いだけでなく、年間にあるすべての支払いを把握していきました。

そして節約と家計の無駄のチェックをガッツリやったところ、なんとか黒字にもっていけました。

さおこ

しっかりと家計簿をつけることってとっても大事でした!

黒字にする行動をとったおかげで、我が家は1年間、毎月2万円以上の黒字を継続できています

育休中の家計改善③固定費・変動費の節約

さおこ

家計の黒字化をめざしていろいろやりましたが、個人的にやって「これは効果的だった!」と感じた節約をまとめます。

見直して効果的だった固定費の削減

ビフォーアフター
スマホ代キャリアスマホ(ソフトバンク)
毎月7000円~8000円
格安SIM(ワイモバイル)
毎月2600円に。

※ソフトバンク光にはいっているので、割引が適応されています。
サブスク代おもちゃのサブスクおもちゃに関してはサブスク、定期便はやめて、必要を感じたら買うように変更。
毎月0円に。

スマホを格安SIMに変更することと、サブスクの解約が1番固定費の削減になりました!

乗り換えも簡単で、使い勝手もそんなに変わらないので「やらなきゃ損!」というくらいです。

さおこ

そのほかにも、火災保険や自動車保険も見直してみましたが、自分にとってこのふたつは「いざというときに何かあると不安」「自分でオプション選んで、足りなかったら怖い」という思いが強かったので変更しませんでした…。

見直して効果的だった変動費の削減

ビフォーアフター
食費週末のたびに外食してて、月8~9万自炊の強化で月7万円台に!
日用品まとめ買い多くて、月1.5万~2万ストック買いをしなくなってから、月1万円でOK
おこづかい設定していなかったため毎月ばらばら月5000円と設定したことで、ムダ買いが減った
イベント費設定なし月5000円積み立てることで、急なイベントに対応できるようになった
特別費設定なしボーナスからいくらか特別費に分けた。
季節家電やシーツといった出費に耐えられるようになった
トマトちゃん

変動費も見直したことで、毎月3万円くらいの節約になったよ!

食費は自炊を強化したことでだいぶ安くなってきました!

いままでは料理するとすぐに疲れてしまって、週末のお昼は必ず外食。

平日の夜もお弁当や総菜を買ったりしてました。

わたしはあまり料理が得意でも好きでもないので、「なるべく疲れないで、ラクに早く作りたい!」と思っていて、コープデリのミールキットとホットクックを購入して活用しています!

この2刀流がすごく良くて、自炊の強化につながっています!

ホットクックで初期費用はけっこうかかりますが、それでも2カ月節約が続けばペイできる金額です。(コープデリはスーパーの買い物と同じお金の感覚です)

さおこ

それ以降もずーっと節約が続けば、買った金額以上のお金になりますし、何より毎日の料理がつらくなくなるのが良い!

ほかにも日用品の買い方やおこづかいの導入など、変動費の節約をいろいろ試したら支出がだいぶ下げられました。

無理は良くないけど、ちょっとした工夫や買い方を変えるだけならやってみる価値は大きいと思います。

コープデリについては詳しくレビューを書いているので、「ワーママのコープデリ正直レビュー!食材宅配サービスはメリットだらけだった」をよかったらみてくださいね。

育休中の家計改善④国の制度・サービスを使う

さおこ

わたしは、配偶者控除と医療費控除を使って税金を安くしました!

制度・サービス申し出・相談先メリット
配偶者控除
・年末調整(or確定申告)
国税庁のホームぺージ
・近くの税務署
税金軽減
医療費控除確定申告医療費の一部が還付
社会保険料免除会社支出の削減
住民税の徴収猶予制度住んでいる自治体支払い時期の調整

これらの制度を利用することで節税効果だったり、出ていくお金を減らすことができます。

控除できるものはしてもらって、払う税金を少なくする。

免除できるもの、待ってもらえるものも全部利用することで、手元に残るお金を増やすことができます

トマトちゃん

積極的に使おう-!

育休中の家計改善⑤ポイ活やクラウドワークスで稼ぐ

節約だけではなく、お小遣い程度でも「収入を増やす」ことも取り組みました。

金額はそこまで多くないですが、すぐに成果が出て、はやくお金に還元できるものもオススメです。

  • ポイ活(モッピーやポイントインカムなど)
  • クラウドワークス
  • 不用品を売る(メルカリや店舗に持ち込みなど)
さおこ

これらは小さい赤ちゃんがいる育休のママでもできるので、オススメです!

わたしも少しでも家計の足しにしようと思ってやってました!

育休中でもできる!初心者向けのポイ活

ポイントサイトを使ってポイントを稼いだり、近所のスーパーのポイントを貯めていきます。

限度はありますが、ポイントサイトはじめてやる方だったら、クレジットカードの発行で5000円くらい稼げちゃうので、ふつーに美味しいと思います。

家計の見直しのところでオススメした、貯金口座をポイントサイト経由で作るのも良いですね!

ポイ活歴5年のわたしがオススメしたいポイントサイトは、

このふたつです。

さおこ

ポイントインカムの方が、使えば使うほどランクが上がっていって還元率が高くなるのでオススメです。

さらに、一度上がったランクが下がらないのも良いですし、アプリゲームではレベルに応じてポイントがもらえるのも優しいなーと思います

モッピーは広告数が豊富なのが魅力ですね!

どちらも無料で登録できるので、両方やってみても良いと思います。

トマトちゃん

お友達紹介で入ると、ポイントインカムの場合は条件達成で200ポイント。モッピーの場合は条件達成で2000ポイントゲットできるよ!
良かったら使ってねー

モッピーの紹介コード→XhkHe18a

ポイントインカムの紹介コード→rbf883283770

育児の合間にできるクラウドワークスの活用法

単価は低いですが、簡単にすぐできるものとしてクラウドワークスの「タスク」の仕事があります。

主にアンケートや500文字くらいの文章作成など、家にいながらスキマ時間に少しやって稼ぐことができます

ほかにも、調味料のサンプルモニターや日常風景の写真を撮るなんて面白いものもありましたー。

さおこ

変わった案件も豊富なので、これはやってて楽しかったですね。

ただし、長期的にこれで生計を立てるのは難しいな…とも感じました…。

トマトちゃん

ライターに関していえば、単価は安いのに、指示が細かすぎて消耗することもあったんだよね。

不用品を売る

家の不用品を売ってお金に変えるのも、すぐ現金化できるのでオススメです

人とのやりとりや梱包など手間をかけるのに抵抗がない人は、メルカリやラクマといったフリマサイトを使った方が高く売れます。

わたしは対人のやり取りが苦手なので、もっぱら店舗にGO!してます(笑)

または、おうちで段ボールに詰めて、集荷をお願いするタイプを使っています。

セカンドストリートやブックオフが友だちです。

さおこ

「育児で手が離せなくて店舗に行けない!」という人は、いまは段ボールに詰めるだけで回収に来てくれるサービスがたくさんあるので、ぜひやってみてくださいね。

時間をかけて収入をアップを目指すなら、ブログ副業がおすすめ!

これまで紹介してきた方法は「いますぐできること」でした。

さおこ

ただしこれらの方法はカンフル剤であって、一時的にはお金になっても、長期的に収入になるものではありません…。

長期的な副収入なら…
  • 時間をかけてでも本業以外のお金が欲しい
  • 時間労働じゃない働き方がしたい
  • 時間と場所に縛られない働き方がしたい
わんちゃん

こんなことが叶うよー!

こっちを目指したい方は別の副業がオススメです!

稼働できる時間が限られているママがコンスタントに稼いでいくためには、ブログとインスタアフィリエイトがおすすめです。

なぜなら、1記事(1投稿)しっかり作れば自分が働いていない間も商品を売ってくれて、スキマ時間や1,2時間で取り組める。さらに、在庫を持たなくてOK。学んだスキルはWEBライターやSNS代行など、別の仕事にも生きる!とメリットが大きいから!!

さおこ

さらにブログなら、一度投稿した記事を何度でも書き直しできるところも良いですね。
わたしもコツコツと挑戦中です!

すぐにでもブログをはじめたい!という方は、「【ブログのはじめ方】初期費用からWordPressの開設までまるっと一気に解説!」で丁寧に、わかりやすく説明しているので、ご活用ください!

まとめ│できることから始めようー!

今回は、「育休中にお金がない!」と思ったときに、実際にやって良かったことを紹介してきました。

まとめると次の5つです。

お金がない!と思ったときの対処法
  • 無料でFPさんに相談して、ライフプラン表を作ってもらう
  • 家計の見直し
  • 固定費・変動費の節約
  • 国の制度やサービスを利用する
  • ポイ活やクラウドワークスで稼ぐ
トマトちゃん

どれかひつでもやれば気持ちがだいぶ楽になるし、家計の足しにもなるから、ぜひやってみてねー!

ライフプラン表はこんな機会でもないとなかなか作らないものだと思うので、特におすすめです

わたしが使ったのはマネーキャリアというところですが、なんと無料で相談できるし、ライフプラン表も作ってもらっちゃいましたー!

さおこ

わたしはこれで、2人目を考えられると希望が持てるようになりました。働き方も考え直すきっかけになったよ!

お金の心配も相談することで、不安が減ったり希望が見えたりするはずです。

ひとりでモヤモヤしているよりも、話してスッキリしちゃいましょう!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

本業×副業でフルタイムくらい稼働しているママ。2歳の娘と夫の3人暮らし。副業や節約で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしを目指して行動中です!マイペースで猫が好き。

Webライターとして執筆の仕事をしています。

目次