【ブログのはじめ方】初期費用からWordPressの開設までまるっと一気に解説!

当ブログではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。どの記事も、実際に使用(利用)した経験をもとに誠実なレビューを心がけています。
トマトちゃん

ブログやってみたいけど、どうやって作るかわからない…

さおこ

ブログ初心者の方でも簡単にできる「ブログのはじめ方」を紹介します!

疑問・悩み
  • ブログの初期費用っていくら?
  • サーバーって何?
  • ブログ解説の手順

これらの悩みを解消して、ブログ開設まで一気にできる記事になっています!

さっそくやっていきましょう!

目次

ブログで稼ぐならWordPress一択!

ブログサービスは様々あります。

ブログサービス
  • はてなブログ
  • Ameba(アメーバ)ブログ
  • WordPress(ワードプレス)
  • 楽天ブログ
  • Yahoo!ブログ

などなど。

たくさんありますが、副業のブログで収益を上げたいと思っているママが選ぶのは、ワードプレス一択です!

悩まなくて大丈夫!

なぜなら、ワードプレスであれば

  • 収益に必須なアフィリエイト、広告が貼れる
  • 自分のブログだから、なくなるリスクが低い
  • 自由に装飾できるので、オリジナリティが出せる

1番収益にかかわる広告が貼れるのは大きいところ。

さおこ

多くのブロガーさんたちも、「収益を目的とするならワードプレスがほぼ必須!」といっています!

ブログサービスによってはアフィリエイトができないものもあるので、稼ぎたいという方はワードプレスを使っておけば間違いないです。

ブログが「稼ぐ」目的だけじゃないなら、どのブログサービスでもOK!

ブログはなにも稼ぐことだけがゴールではありません。自分の考えやアイデアを発信したい人や日々の出来事や感情を発信したい人など様々いますし、「稼ぐ」ことだけがブログではないです!

まずは自分がどんな発信をしたいのかを書き出してみて、いろんなブログサービスをのぞいてみることをオススメします。

さおこ

ブログサービスによって雰囲気や取り扱っているテーマが全然違ったりするので、自分にあったサービスを探してみてくださいねー!

ブログ運営にかかる費用

ワードプレスでブログをはじめるときには、次の3つのことにお金がかかります

といっても、最小限に抑えれば、初期費用が0~3000円、月額800~1500円くらいでできちゃいます。

副業のなかでは低コストなほうです。

なにより、材料コストや在庫コストを抱えることなく運営できるので気持ちがラクです!

ブログ運営にかかる費用
  • サーバー代
  • ドメイン代
  • テーマ(ブログのきせかえみたいなもの)

聞きなれない言葉が並んでイヤだと思いますが、簡単に例えるとブログとサーバー、独自ドメインの関係は「家」の関係に近いです。

現在、独自ドメインは無料にしているレンタルサーバーが多く、ワードプレスの設定もワンクリック並みの手軽さでやってくれちゃいます。

ブログを開設するためにやることは、

レンタルサーバーを契約して、「ワードプレスかんたんセットアップ」にチェックを入れるだけでOK!

ねここ

自動的にワードプレスをちゃちゃっと設定してもらえるんだね!
めちゃくちゃ簡単だー!

サーバーはどれを選ぶと良い?

レンタルサーバーを探していくと、いろいろでてきますが、ぶっちゃけどれを選らんでもさほど金額も使用感も変わりません。

どのサーバーを選らんでも問題ないです。

大手で人気もあり、コスパの良いものだとエックスサーバーConoHa WINGを選べば、間違いないですよ。

値段もさほど変わらないけど、初期費用の面ではConoHa WINGの方が安いです。

けど、これもその時期にやっているキャンペーンによっても変わってきます

さおこ

レンタルサーバーを契約するときに、両方のキャンペーンを見て、安かった方を選ぶと良いですよ!

わんちゃん

比較してみてねー

ちなみに、当サイトはConoHa WINGを使っています

管理画面がおしゃれで、個人的にはエックスサーバーよりも見やすいと思っています。(あまり使わないので、そんなに気になりませんが…)

このあとConoHa WINGを使ったワードプレスブログのはじめ方を画像を交えて、わかりやすく解説します!

ConoHa WINGでブログを開設したい方は、このまま読み進めていってください↓

エックスサーバーでブログを開設したい方は、「【超簡単!】エックスサーバーでWordPressを始める方法」を読んでみてください。

テーマは買った方が良い?

さおこ

テーマとは、スマホでいうと「きせかえ」のようなものです。
ブログ全体のデザインを簡単に変えられたり、文章中の装飾やリンクが簡単に入れられたりするメリットがあります!

難しいコードを考えたり、CSSをいれたり、勉強してなくても簡単にきれいなサイトが作れるのが、1番の魅力です

デメリットは、

  • 値段が高いこと(5000円~2万円くらい)
  • テーマを買うことが、収益につながるわけではない

ここは個人の価値観によります。

「装飾がしやすくて、見た目が綺麗なサイトを作りたい」という方はテーマを買った方が良いですし、そこにお金をかけるなら、ブログやセールスライティングの勉強にお金を使いたいという方は買わない方が良いです。

ちなみに、当サイトは「SWEEL」というブログテーマを使っています

吹き出し装飾や広告の固定などしやすくて、使い勝手は良いですよ。

ねここ

テーマが使いたくなったら、検討してみてねー

ConoHa WINGでワードプレスブログを開設する方法

ここからは具体的にConoHa WINGでブログを開設する手順を説明します。

サーバーの申し込みは次の5ステップだけです!

最短10分でブログを作る
  • 公式サイトに行く
  • WordPressかんたんセットアップを利用する
  • お客様情報の入力
  • 本人確認
  • 料金の支払い

指示通りに入力していけば大丈夫です!

「ワードプレスかんたんセットアップ」という神設定により、初心者でもたった10分くらいでワードプレスが使えるようになりました!

一昔前は、ドメイン購入やSSL化といった専門知識が必要だったんです…

さおこ

わたしも初期のころはブログを開設に1時間以上かかっていて、本当に苦労しました。いまはとっても簡単になってハードルが下がって良かったー!

公式サイトに行く

ConoHa WINGの公式サイトから、申込ページに行きます。

お申し込みをクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力します。

次に「WINGパック」のほうに①~⑥を入力していきます。

スクロールできます
①料金タイプWINGパック
 ②契約期間・12ヶ月からが安くなっててオススメ!
・ブログが続けられるかわからない、と不安な人は3ヶ月にして様子を見るのもあり。
 ③プランベーシック
 ④初期ドメインなんでもOK
 ⑤サーバー名なんでもOK
 ⑥WordPressかんたんセットアップ「利用する」にチェック

WordPressかんたんセットアップを利用する

次に、簡単セットアップを使って、ブログの基礎を作っていきます。

スクロールできます
①セットアップ方法新規インストール
  ②独自ドメイン設定・あとから変えられない!
・ほかの人が使っている名前は使えない。
・短くて、わかりやすいもの○
  ③作成サイト名・あとから変えられる!
・サイトのテーマに合ったものだとなお○
  ④WordPressユーザー名ワードプレスにログインするときに必要
  ⑤WordPressパスワード同上
  ⑥WordPressテーマ・欲しいテーマがあればお得に買える
・特にない場合は、一番下の「Cocoon」にチェック

お客様情報の入力

次に、個人情報を入力します。

本人確認

次に、SMS認証のために電話番号を入力します。

認証が完了したら、決済を行って完了です。

料金の支払い

最後に、クレジットカードの入力画面に進みます。

料金は一括支払いです

「お申込内容」の決済額をよーくチェックして、契約期間など間違えてないかチェックしましょう

少し待つと「WordPressをインストールしました」と出てきます。

これでブログが開設されましたー。

お疲れさまでした!

意外と簡単でしたかね?

  • WordPressのURL
  • データベース情報
  • ユーザー名
  • パスワード
さおこ

この情報は大事なので、スクショするかメモしておきます。
最後に「https:~はじまる自分のサイトのURL」をクリックして表示されるかだけ、確認しときましょうー!

【必須】ASPに無料登録しよう!

WordPressでブログが作れたら、次にブログの収益化に欠かせない、広告の母体であるASPは絶対に登録しておきましょう

広告=ブロガーの命!

といっても過言ではありません。

99%のブロガーは収益をここから得ています。

無料で登録できるのでサクッとやっておきましょう!

オススメはこの3つです。

  • A8ネット
  • afb(アフィビー)
  • オススメのASP①A8ネット

    オススメのASP②afb(アフィビー)

    afb(アフィビー):幅広い案件を扱っています。特に美容系、健康系、転職系に強い。主婦さんが取り組みやすい広告多いかも!

    カンファレンスバナー

    オススメのASP③バリューコマース

    バリューコマース:サポートが手厚いことで人気です。ヤフーショッピングを推したい人は、バリューコマースが1番単価高く設定してくれてますよー

    アフィリエイトの流れ

    基本的にアフィリエイトするときは、

    • ASPに登録して、
    • 売りたい商品を選んで、
    • 広告を貼る

    という一連の流れを踏みます。

    さおこ

    初心者の方は、まずはA8ネットに登録しておけば大丈夫です。

    そんなに沢山の広告をペタペタ貼ったからといって売れるわけでもないですし、逆に広告だらけでブログから離脱される危険もありますので…。

    【効果倍増!】SNSも一緒にやるべし

    余力があったら、ブログの開設と同時にSNSもアカウントを作るのがおすすめです。

    なぜなら個人ブロガーが稼ごうと思ったら、SNSから読者を集める必要があるから。

    ブログでSEO対策だけやっていてもなかなか読者は集まりません…。

    いまGoogleは企業サイトの方を評価していて、個人ブログが検索順位の上位に行くことが難しくなっているようなんです…。

    そこでSNSの活用です!

    • X(エックス)やインスタといった好きなSNSで発信して、ブログ記事に呼び込む。
    • 集めた読者にブログ記事を見てもらって、商品を買ってもらう。

    この流れを個人ブログでは作っていく必要があります。

    SNSで集客→ブログで販売

    こんなイメージです。

    トマトちゃん

    ブログを書くだけでも大変なのに、他のSNSもできないよ…

    さおこ

    わたしもインスタは時間がかかるので、なかなか更新できませんでした…

    けど、X(エックス)なら、140字の短い分で発信すればよいので、結構気軽にできました

    記事を更新したこと書いたり、プロフィールにブログのリンクを置いておくだけでブログを見てくれる人が増えるので、正直めっちゃ楽ですよ!

    まずはX(エックス)からはじめてみるのがオススメです!

    ブログのはじめ方完了!│子育てママがブログを続ける&収入を作るコツ

    ブログの開設、本当にお疲れさまでした!

    ほかにも一気にSNSのアカウントやASPに登録など、やることが多くてキャパオーバーになってしまったかもしれません…。

    ですが、ここまでやったらあとはコンスタントにブログを続けて、資産になるブログを作ることに集中すればOKです

    といっても、この後どうするのがベストなのかわからないですよね?

    わたしが1年間やみくもにやって失敗した経験から、このあとのベストなやり方は、

    資産ブログを作る道筋
    • ブログで稼ぐ方法を勉強&考える
    • 自分に合った発信ジャンルと収益方法をみつける
    • サイト設計を考えて、販売記事に流れる仕組みを作る
    • 良質な記事を量産する
    • ブログとSNSで相乗効果を作る

    これらが大事だとひしひしと感じています。

    トマトちゃん

    あれ?記事の書き方じゃないの?

    と思った方は鋭いです!

    記事の内容ももちろん大事なのですが、それ以上に考えたほうが良いのがサイト設計とどういうジャンル(内容)で、何を紹介して売っていくかということです。

    子育て中のママは育児に家事に、そして仕事と時間がありません。

    わたしの遠回りした経験からみつけた、ベストな方法をこれから発信してきますので、ぜひ参考にしていただければと思います!

    ブログの続け方や資産になるブログの作り方についても、コツコツと更新していきますので、カメのような歩みのブログですが、お付き合いいただけたら嬉しいです🌸

    さて、いろいろ書いてきましたが最後に1番大事なことを。

    ブログで成功するためには、

    稼ぐまで続ける、焦らない、諦めない

    ことです!

    ブログは月5万まで稼げずに挫折して、諦めてしまう人がたくさんいます。(わたしもこのブログを作るまでに2回以上挫折しました…)

    自分のペースで良いので、目標とする収入まで続けていきましょう!

    わたしも自分の体験も元に、有益な情報をたくさん提供していくつもりです!

    一緒にがんばりましょうね🌸

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

パート×副業でフルタイムくらい稼働しているママ。2歳の娘と夫の3人暮らし。本業以外でも、副業や節約で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしを目指して行動中です!マイペースで猫が好き。

目次