
2025年4月頭に、やっとグーグルアドセンスに合格することができましたー!
ブログを開設してから1年と8ヵ月。アドセンスに合格すると決めて、行動をはじめてから5ヵ月かかりました…。長かった。
「もう、受からないのでは?」と不安になって、あと2回だけ挑戦してダメだったら、アドセンスはあきらめて、アフィリエイトに舵を切ろうと思っていたところ、合格することができました!
今回は、そんな10回以上落ちた長い戦いのなかでみつけた「グーグルアドセンス合格のために、やって良かったこと」についてお伝えしたいと思います。
グーグルアドセンスは年々、合格が難しくなっているといわれていたり、「こうすれば絶対に合格する」という明確な答えがないのが大変なところです。
この記事が、アドセンス審査に挑戦している方のヒントになればと嬉しいです🌸
合格したときのブログの状況



合格したときのブログはこんな感じだったよ!
- 記事数、14記事
- PV数1日5~10前後
- カテゴリー3つ(時間を作る、ベビーグッズ、雑記)
- アフィリエイトあり



自分としては、「体験談をメインにしたことと、ブログのテーマをはっきりさせたことが合格につながったかな?」と考えています。
次から、アドセンス合格のために、まずやったことについてお伝えしていきます。
10回以上落ちてまず、やったこと
まず落ちまくったので、ヒトデブログさんの記事をしっかり読んで、ポリシー違反がないかとか、お問い合わせフォームだとか基本的なことを押さえました。
参考にした記事
「【アドセンスに通らない人へ】Google AdSense審査完全攻略!99%突破出来る方法を教えます」
でも、これをやっても何度でも現れるアドおじ…





3回くらい落ちてしまったので、何かが足りないんだろうなと考えるようになりました。
いつも受け取る理由は、この2つ。
- ポリシー違反
- 有用性の低いコンテンツ
ポリシー違反は、グーグルが作ったAIであるGeminiに聞いたところ、「違反は見当たりません」と言われたので大丈夫そうでした。
そして、ここで知ったのが、ポリシー違反の中に有用性の低いコンテンツが含まれるということ!
(…ということは、有用性の低いコンテンツで引っかかる限り、必ずポリシー違反はセットで来るのでは?)
(…であれば、有用性の低いコンテンツを何とかすれば道が開けるかも!)
ということで、次からは有用性の低いコンテンツをどうにかするために、自分なりに試行錯誤してみつけたことを5つ紹介します。
グーグルアドセンス合格までに「やって良かったこと」5選
- 体験談・レビューを中心にした
- 自分で撮影したオリジナルの写真を増やした
- カテゴリー数を絞って、各カテゴリー5記事ずつを目指した
- ブログテーマの統一とプロフィールに権威性を持たせた
- PV数が少なく、体験談ではないものを下書きに戻した



どれが合格に響いたかはわからないけど、これを意識して記事とブログ全体を整えたら合格できたから、やってみてねー!
体験談・レビューを中心にした





「自分の体験」に基づいたコンテンツづくりは、効果的だったように思います。
Googleはオリジナルのコンテンツや、オリジナルの画像といったものを評価しています。
なので、コープデリの一般的な情報をまとめた記事は下書きに戻して、自分の率直なレビュー記事だけを公開していました。
一般的なコープデリのまとめ記事


自分が実際に使って感じたレビュー記事


他にも、「〇〇のやり方」とか、「〇〇すると時間が作れる」といった、ハウツー系やほかの記事でもよく見る内容のものはすべて下書きに戻しました。



逆に、実際に使ったベビーグッズのレビューや、自分が体験したことについての記事を増やしていったよ!
自分に引き寄せた記事の作成とリライトを心がけたのが良かったのかもねー!
自分で撮影したオリジナルの写真を増やした





画像も自分で撮影した写真の割合を増やしていきました。
ベビーグッズであれば実際に使っている様子やアップの写真など、入れられそうなところには、なるべくオリジナルの写真を入れるように変えました。
オリジナルの写真を心がけた記事


オリジナル画像であれば、Googleから「このブログは実体験に基づいている」と認識されやすくなったかな?と思っています。
ほかにも画像で気をつけたことは、
- 画像の下にキャプションをつける
- アフィリエイトリンクの画像には、「画像はアフィリエイトリンクです」と書いた
- 公式ホームページからの引用画像にも、必ずキャプションで「○○からの引用」と書いた



当たり前のことかもしれないけど、所々抜け落ちていたりしたから、しっかりチェックしておくと良いよ!
カテゴリー数を絞って、各カテゴリー5記事ずつを目指した





カテゴリー数については、Xで「各カテゴリー5記事以上にするといいよー!」と教えていただきました!
まずは、メインのカテゴリーを2つに決めて、もうひとつは雑記としてまとめました。
そして各カテゴリーで5記事以上書くことを目標にしました。
- 時間を作る:育児中のママが時間を作るテクニック(5記事)
- ベビーグッズ:実際に使った製品レビュー(5記事)
- 雑記:その他(4記事)
カテゴリーを絞ることでテーマや専門性がハッキリしてきて、整理されて良かったです。
「このブログは何について書いているのか」がGoogleにも読者にも明確に伝わるようになったように思います。



雑記記事が1記事足りない状態で、時期尚早かな…?と思ってたけど、グーグルが審査している間に1記事上げられれば良いと思って、えいやっと審査に出したよ!
そしたら14記事でも大丈夫だった!
けど、カテゴリーは絞って、記事数を充実させるのは良い戦略だったと思ってるよー!
ブログテーマの統一とプロフィールに権威性を持たせた





「このブログで何を伝えたいのか?」といったテーマをもう一度しっかり考えて、決めました。
それをプロフィールとトップページのわかりやすいところに、散りばめていきました。
グーグルはサイトの専門性というところを重視しているので、「テーマがハッキリしていて、テーマに沿った記事が複数あると評価してもらえるのではないか?」と考えました。
専門性に加えて必要なのが、「誰が発信しているかということ」です。
医療系の話ではお医者さんが話したほうが説得力がありますし、子育てでは助産師さんや保育士さんの方が説得力がありますよね。
なので、「このジャンルについて自分は専門家ですよー!」とちょっとでも思ってもらえるように、プロフィールに権威性を持たせたりしてみました。
具体的には、どんな仕事をしてきたかとか、持っている資格について追記しました。
「産休中にFP3級と簿記3級を取得しました。」とかは、まさにそれですね。
さおこのプロフィール
PV数が少なく、体験談ではないものを下書きに戻した





何か月も公開しているけどPV数が特に少なく、かつ体験談ではない記事を下書きに戻しました。
落ちるたびに、下書きに戻す記事が増えていって不安は大きかったけど、やって良かったように思います。
体験談を残したのはオリジナリティということもあるのですが、Googleサーチコンソールをみたら、PV数は少ないものの検索順位は高い記事があったためです。
検索順位は純粋にGoogleからの評価かな?と思ったので、良い順位の記事は残して、低い順位の記事は下書きに戻した感じです。
試行錯誤しながら公開したり、下書きに戻したりしていくうちに、どういった記事が評価されて、どういった記事はイマイチなのかがわかってきました。
そうして残った記事から共通点をみつけていくと、ブログの方向性も固まっていったと感じます。
これってグーグルアドセンスの合格とはあまり関係ないかも…?





アドセンス合格のために、アドセンスに合格した多くの人の体験談やブログをみて、勉強しました。
そのなかで「これはあんまり、合格とは関係ないのかも…?」と思ったことがあったので、Q&A方式で4つ紹介します。
- PV数って関係ある?
-
あんまり関係ないと思います。わたしのブログも1日10~20PVいかないくらいでしたが、合格できました。あと他のブロガーさんで、開設し間もないブログで5記事、0PVで通ったという方もいました。
- YMYLジャンルは下書きに戻したほうがいい?
-
YMYLとは、人々の生活、健康、経済的安定に大きな影響を与える可能性のあるジャンルを指します。お金や健康に関するもののことですね。これらのジャンルのWebページは、特に正確性、信頼性、安全性が求められます。
ただ、これはSEOでのことであって、アドセンスの合格には関係ないようです。(これもXで教えてもらいましたー!)
当ブログもお金に関する記事が1記事あったけど、無事に合格できました。もしかしたら体験談であれば良いのかも。
あわせて読みたい【体験談】マネーキャリアでライフプラン表を作成!初めてのFP相談ってどうだった? 貯金はしているけど、教育費や老後のお金を考えるとなんだか不安だな… お金の漠然とした不安は、FP相談でライフプラン表を作ってもらうことでだいぶなくなります! 子ど… - 最低でも20記事以上は必要?
-
記事数はそんなに重要ではないようでした。5記事で通ったという方もいたし、10記事の方もいました。記事数より、専門性やオリジナリティの方が重要そうです。
- 合格するまでアフィリエイトは貼らない方が良い?
-
貼ってても大丈夫でした!ただ、記事数に対して、アフィリエイトリンクばかりだとあんまり良くないと思ったので、数は加減して申請してました。
グーグルアドセンスに申請するおすすめの時期



アドセンスに申請するなら、コアアップデート終了後が結果が早くきておすすめです!
通常は数日~2週間くらいで結果が来ますが、コアアップデート中は3週間と2日も待って不合格でした…。アドセンスの合否って長いですよね…。
コアアップデート中の申請はしない方が良いです。
アップデートが終わったあとに、修正をしてもう一度出したところ、朝5時に申請して、夜の7時に合格のメールが来ました!めっちゃ早い!
Xを見ていたら、最速で不合格通知が来たといっている人もいたので、合否ともに通知が早いようでした。
まとめ│アドセンス不合格の期間は、自分とブログを高めていく時間!





何度も落ちて辛い時期もありましたが、その間にやったいくつもの試行錯誤は、ブログも自分も成長させてくれる貴重な時間だったと感じています。
わたしが学んだポイントをまとめると、次の5つです。
- 体験談・レビューを中心にした
- 自分で撮影したオリジナルの写真を増やした
- カテゴリー数を絞って、各カテゴリー5記事ずつを目指した
- ブログテーマの統一とプロフィールに権威性を持たせた
- PV数が少なく、体験談ではないものを下書きに戻した
これをやれば必ず合格するとは言えませんが、やってみる価値はあると思いますので、使ってみてください。
アドセンスに合格すれば、少しずつブログが資産になっていきます。
当ブログも1日1円~2円ずつ稼いでくれる資産に変わりました。これからドンドン育てていきます!
アドセンスに合格して、ブログで収益を得ていきましょうー!
1日1円自動的に稼いでくれるブログになりました😃✨
— saoco|朝活ブロガー×在宅ライター (@saoco1024) April 7, 2025
目指していた、
自分の力で稼ぐこと
長く資産になるもの
働いてないときも自動で稼いでくれるものを作ることができました!
ブログ最高ー!
これからドンドン育てていきたいです💪✨#ブログ初心者 pic.twitter.com/7UoHxOQIZV