
当ブログを運営している、さおこです!
どうぞよろしくお願いします🌸
簡単な自己紹介
千葉県在住で、夫と子供1人の3人で暮らしています。



基本的にマイペースでゆっくり生活するのが好きです🌸
ただ、理想や叶えたいことがあった場合は結構がんばっちゃうタイプだったりします!
大学卒業後、花屋で4年半くらい勤めました。
仕事は好きだったけど、この長時間労働(8:30~23:00の日がある😱)と働き方では結婚、子育てが厳しいと感じて転職。
転職に失敗して、より多忙になりボロボロの状態でまた退職。(休職に近いかも…)
リハビリに近い形で少しずつまた働き始めた時に、夫にプロポーズしてもらい結婚(旦那さん、ありがとう!)。
その後、2022年に第1子を出産して、子育てしてます。
産休中にFP3級と簿記3級を取得しました。
現在はパートで現場の仕事と在宅ライターの仕事をして、無理なく働けていてとても幸せです🌸
2023年からはブログ副業も開始したので、平日は7~8時間くらい働いています(フルタイムと変わらないくらい!)。稼働時間は長いですが、自分のやりたいことを試行錯誤しながら取り組めているので、あまり苦ではありません!
子どもの教育費やお家のメンテナンス費用、老後のお金を考えると足りないので、副業を頑張ったり、働き方を考えたり、スキルアップになることをひび、勉強しています!



目標は「パート+副業+節約」で子供との時間も、自分の時間も大切にできる暮らしをすることだよー!
ブログを始めたワケ
- 在宅ワークへの憧れ
- スキルアップ
- 一度作ったら資産となるものを作りたい
- 自分の力で稼いでみたい
- 子育てがはじまったら、発信したいことができた
昔から「自分にしかできない仕事がしたい」「自分の力で稼いでみたい」という気持ちがありました。



副業をはじめることで段々こうした希望がかない始めてきたので、ブログをやってきて良かったなーと感じています。
「ブログで稼ぎたい!」とも思ってはじめましたが、いまは「長期的に読まれる価値ある記事を書きたい」という思いでやっています。
大体いまは、稼ぎたい!2割、楽しく続けたい!8割といったところです。
子育てママに役立つ知識や実体験をお届けしたいと思います。
いろんな副業に手を出してみたけど、なんだかんだブログが1番楽しいし、文章書くのが意外と性に合っていることがわかったので細く、長く続けることを目標にしています。
この先、5年10年と続けていく予定ですので、ぜひとも、ごひいきに🌸
このブログで伝えたいこと
当ブログでお伝えしたい、大きなテーマは次の2つです。
- 本当に使って良かったベビーグッズ、育児グッズについて
- 時間を作る、上手に使う方法
現役ママが実際に使って良かったベビーグッズや育児グッズについて、体験談やレビューをしていきます。
またパート×副業でフルタイムくらい働くなかで考えた、「時間を作るコツ」についても発信していきます。



子どもとの時間も、自分の時間も、そしてお金も全部犠牲にしたいくなかったので、毎日考えたり、本や音声、動画で学んでいますー!
そこで気づいたことややって良かったことは、価値があると思うので、ぜひチェックしてください!
本当に使って良かったベビーグッズ、育児グッズについて
ベビーグッズ、育児グッズってものすごい量ありますよね。
そして値段も高いものも多いのに、「自分には合わなかった…」「子供に合わなかった…」と後悔しているママも多いのが現状です。
実際、わたしもいくつも失敗して、買ったことを後悔してきました。
そうした後悔を減らせるように、体験談やレビューをお伝えします。



これから色々と出産準備でベビーグッズを買いそろえていく、育児グッズを買っていくというママ・パパの後悔が減らせるように、いち個人的な意見ですがレビューや体験などを参考にしてただければと思っています!
いちおしのベビーグッズ


0歳、1歳の神育児グッズ




時間を作る、上手に使う方法
子育てがはじまると慣れない子供のお世話で毎日てんやわんやですよね。
ずっと以前からいろんな方が発信していることですが、仕事が始まるとさらに、家事・育児・仕事に追われて自分の時間もほとんどなくて、本当に慣れるまで大変。
わたしも本当に、思っていたよりも大変で困りました…。
ママにとって最も希少価値の高いといえるのは「時間」です!
自分の時間はもちろんのこと、子どもとの時間、家族との時間、趣味、副業の時間など、やりたいことを叶えるためには、時間を作ることや後悔ないよう上手に使っていく必要があります。
わたしはもともとスローペースで、マイペースだったので、このせわしない日々をなんとかしたくて、試行錯誤しています。
いろんなアイテムやサービスを試し、いまはやっと自分の良いペースで生活が回りだして快適に過ごしはじめました。



その試行錯誤のなかで見つけた良いサービスや時間の使い方について、みなさんにも知って欲しいと思っています!
食材宅配サービスで時短する


後悔しない過ごし方

